ここから本文です
入院のご案内【令和元年10月1日更新】
私達スタッフは、患者様が安全に、安心して治療に専念していただけるようにお手伝いさせていただきます。
どのような事でも結構ですので、どうぞお気軽にご相談ください。
入院手続き及び携帯品について
□健康保険証 □診察券(再来の方)
□印鑑 □洗面具(洗面器、歯ブラシ、石鹸、くし等)
□ティッシュ □バスタオル □スリッパ(すべりにくいもの)
□タオル □湯のみ □寝衣(パジャマ)
□下着類(前開きの物が良い場合はお伝えします)
□内服薬(現在飲まれているものすべて)
※シャンプー・リンス・ボディソープ等は備え付けの物がございますが、必要な場合はご持参ください。
※寝衣が必要な方は、1日70円でお貸し致します。
-入院手続き-
入院当日は1階受付に、健康保険証、診察券(再来の方)を提示してください。係りの者がご案内致します。
携帯電話のご使用について
病院内ではマナーモードなど着信音が鳴らない設定にして下さい。
医療機器誤作動防止のため、必要時は使用を制限させて頂くことがあります。
病室の料金、設備について
種類 | 費 用 | 設 備 |
---|---|---|
特別室 | 11,000円/日 | TV、冷蔵庫、トイレ、ユニットバス |
個室 | 7,700円/日 | TV、冷蔵庫、トイレ |
2人部屋 | 3,300円/日 | TV、冷蔵庫、トイレ |
4人部屋① | ※1,650円/日 |
TV、冷蔵庫、トイレ ※環境機器使用料 |
4人部屋② | ※240円/日 |
TV(カード購入)、冷蔵庫、トイレ ※冷蔵庫・電気使用料 |
※ 個室、2人部屋をご希望の方は、他の患者様の急な状態の変化や手術の患者様の入院など 入院途中で部屋の移動をお願いする事があります。
※ 洗濯機、乾燥機は3階でご利用になれます。(有料) 尚、洗剤・柔軟剤はご持参ください。
食事に関してのお願い
食事時間は
![]() |
朝食 8:00 |
![]() |
昼食12:00 |
![]() |
夕食18:00 |
ご希望がある場合は、必ず下記の時間までに看護師までお申し出ください。
・朝 食 前日17:00まで
・昼 食 当日10:00まで
・夕 食 当日15:00まで
時間を過ぎましての食事中止ご連絡があった場合は、食事代をいただいておりますので、あらかじめご了承ください。
入院・退院の時間について
治療の内容に応じて入退院の時間を変更する場合がございます。ご了承ください。
面会時間について


入院費について
診断書について
●保険会社:5,000円(税別)
●会社用:2,000円(税別)
※ 保険会社につきましては、各指定の書類をお取り寄せ後、事務(2F病棟クラーク又は1F受付)にご提出ください。
駐車場について
・入院患者様は病院敷地内への駐車はできません。お車での来院はご遠慮ください。
・面会の方はイチイパーキングへの駐車をお願いします。(有料となります)
・手術の方のご家族には手術当日は駐車場を確保しています。 入院患者様1人に対してお車1台分は無料です。(入院後、病棟看護師にお尋ねください)
喫煙について
高額療養費について
【70歳未満の方の自己負担限度額】年収によってア~オに区分されます。
所得区分 | 自己負担限度額(月額) | 多数該当※1 |
---|---|---|
ア 標準報酬月額83万円以上 | 252,600円+(医療費-842,000円)×1% | 140,100円 |
イ 標準報酬月額53万~79万円 | 167,400円+(医療費-558,000円)×1% | 93,000円 |
ウ 標準報酬月額28万~50万円 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% | 44,400円 |
エ 標準報酬月額26万円以下 | 57,600円 | |
オ 低所得者:住民税非課税 | 35,400円 | 24,600円 |
※1 「多数該当」は、直近1年間における4回目以降の自己負担限度額(月額)
所得区分 | 自己負担限度額 | ||
---|---|---|---|
外来(個人ごと) | 外来+入院(世帯単位) | ||
現役並み所得者※2 | 44,400円 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% | |
一般 | 12,000円 | 44,400円 | |
低所得者 | Ⅱ※3 Ⅰ※4 |
8,000円 | 24,600円 |
15,000円 |
※3 被保険者が市区町村民税の非課税者等である場合
ただし、被保険者が市区町村民税の非課税者であっても、上位所得者に該当する場合の所得区分は上位所得者となります。
※4 被保険者とその被扶養者すべての方が収入から必要経費・控除額を引いた後の所得がない場合
※ 保険外の差額ベット代、機器使用料、食事代は上記金額に含まれません。

①国民健康保険の方は各役所の国民健康保険課や各総合支所
②政府管掌健康保険の方は全国保険協会
③共済やその他の方は保険者や職場の社会保険担当の方にお尋ねください。

保険証、領収証、印鑑、振込先のわかるもの(通帳など)

診療月の翌月からの受付

熊本市役所国民健康保険課 096-328-2264
全国健康保険協会熊本支部 096-340-0260